トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

第1回 雷電IVブログスタートしました!

雷電ファンの皆様、こんにちは!株式会社MOSS駒澤社長の指名により、雷電IV公式ブログ記事を担当させてもらうことになりました、株式会社INHの池田@雷電です。

今後当ブログでは、2008年9月11日発売のXbox360用ソフト「雷電IV」に関する最新情報を更新して行きます!!

もちろん最新情報更新の他に「雷電シリーズ」開発陣や、今回の「雷電IV」発売に携わった方々に登場していただく、様々な企画を実行予定なので、どうかお楽しみに!

まず第1回目はXbox360版「雷電IV」に関する既出情報を下記にまとめてみました。

<雷電IV forXbox360モードまとめ>

01_2

■Xbox 360モード
本作のオリジナルモード。
なな、なんと元となったアーケード版「雷電IV」にあらたに2つのステージが追加!!
既出のスクリーンショットでは宇宙面が追加された模様?
初代「雷電」シリーズは地上戦と宇宙戦が5:3くらいの割合で配置されていましたが、そんなイメージなのかも?
各種ゲームバランス調整や周回数なども気になりますねぇ。

■Arcadeモード
アーケード版を忠実に移植。
アーケード版と一緒じゃなきゃ嫌だ!
あくまで家庭用はアーケード版のシミュレーターなんだ!
・・・という方にお薦めのモード。「ミサイル稼ぎ」をご家庭でも存分に楽しめるぞ!

■Score Attackモード
各ステージでハイスコア獲得に挑戦するモード。
ご家庭はもちろん、ゲームショップさんの販促イベントなどで、大活躍しそうなモードです。シューターの皆さんも苦手な面を自由に選んで、練習できるのが良いですね!

■Boss Rushモード
ボスとの連戦が楽しめる!!
「ライデンファイターズシリーズ」でもお馴染みのボス連戦モードを実装!!シューターの皆さんはここでも「ミサイル稼ぎ」の練習ができちゃうぞ(笑)。

Ranking_1_2

■World Rankingモード
Xbox LIVEに接続してオンラインでのスコアランキングに参加可能!
これぞ、Xbox360の真骨頂!!
XBLAで世界中のライバル達と競い合え!!
ということで、ここは皆さんが一番気になる部分だと思いますので詳細仕様に付いては、判明次第告知していきたいと思います!

Gallery_0

■3Dギャラリー
自機や敵の3Dモデルを鑑賞可能!!
僕の主観で恐縮ですが2007年に、もしゲーメスト大賞が存在していたら、間違いなく「ベストグラフィック部門」で大賞をとっていたのでは無いか!?と思わせる、リアルで激渋の描きこみを好きなだけ確認できるぞ!メカ系デザイン、STGクリエイター志望の人は絶対見て欲しい!
この辺の雷電クオリティは本当に凄いですから。

Replay_3

■リプレイ保存&再生機能
自分のプレイした映像を保存し、好きなときに鑑賞可能!!
最近の家庭用シューティング移植には、マストともいえる機能をもちろん実装!!余談ですがアーケードゲーム界における「ハイスコアラー」「格闘ゲームの有名プレイヤー」の皆さんは必ずといってよいほど自身のプレイ動画を何度も見直して「敵配置」や「自身の弱点の確認」をしています。
ゲーム上達の第一歩はリプレイ確認!是非是非ご活用を!

以上となります。続報や更なる詳細は今後随時お知らせいたします!

ここで突然ですが、いたれり尽くせりの豪華仕様のXbox360版「雷電IV」をご購入を検討してくださっているありがたき、シューティングゲームファンの皆様にお願い!!
現状のゲームソフト流通システムの関係上、この手のジャンルのゲームは大作RPGなどの陰に隠れ店頭に並ばない傾向が強いです。

「シューティングは下手なRPGなんかよりも熱いぜ!!」

「シューティングこそ全ゲームの原点!! 一生楽しめるソフトだ!!」

「今後もシューティングゲームはリリースされ続けて欲しい!!」

・・・と少しでもお考えの皆さん!!

「シューティングゲームを好きな熱い連中がこんなにいるんだぜ!」

・・・ってところを問屋さんに気付かせるために、
(この際、雷電IVに限らず)ソフトは発売前にゲームショップ店頭ないし、ゲームソフト通販サイトでどんどん「予約」をしてください!!
小売店や通販サイトに予約が沢山入れば問屋さんの中の人も否が応でも注目せざるを得ませんし市場の活性化にも繋がります、皆さんの熱いご協力、何卒、何卒よろしくお願い致します!!

・・・・というわけで第1回はここまでです。
発売までどうかお付き合いのほどよろしくお願い致します。

あ、Xbox360版「雷電IV」に関する質問やご要望はこちらまでメールください。責任持ってMOSSさんに僕がお伝えいたしますね!

| | トラックバック (0)

トップページ | 2008年7月 »